研磨材の用語や知識をご紹介しています
物体の表面を研磨する時に削る役割をするのが研磨材です。
研磨材は硬度の高い砥粒が主要な構成要素となっており、その研磨材をいろんな方法で加工することで、砥石や研磨布紙、コンパウンドなどとして利用されます。
砥粒はモース硬度の高い物質の結晶で以下のような種類があります。
種類 | 概要 |
---|---|
C | 黒色炭化ケイ素。石油コークスとケイ石を電気炉で焼成してできたインゴットを粉砕、整粒したもので硬度が高く、粉砕性にも優れています。 |
GC | 緑色炭化ケイ素。Cよりも純度が高く優れた研磨力を発揮します。 |
A | アルミナ質。ボーキサイトを電気炉で溶融して得られ、靭性も高い。 |
WA | 白色アルミナ質。Aよりも純度が高く、絶縁性をもち、化学的にも耐性がある。 |
PA | 淡紅色アルミナ質。WAを改良したもので、より長寿命となっています。 |
一般的な研磨材は上記のようなものになります。
研磨材の砥粒の性能には硬度の他にも形状や化学耐性、電気伝導性、毒性など加工するものに合わせた研磨材を選ぶ必要があります。
研磨材にとって研磨・研削力の指標の目安となるのが「硬度」です。
地球上でもっとも硬い物質はダイヤモンドで、構成されている元素はC(炭素)です。
硬度の高い研磨材C(黒色炭化ケイ素)も化学式にするとSiCとなり、硬度の高い炭素が含まれています。
使用する研磨剤の高度より高い物質は研磨できませんので、研磨材にとって硬度は重要な要素といえます。
材料 | モース硬度 |
---|---|
ダイヤモンド | 10 |
ボロンカーバイド | 9 |
黒色炭化ケイ素・緑色炭化ケイ素 | 9 |
アルミナ質・白色アルミナ質 | 9 |
クロム | 7 |
ケイ素・シリコン | 7 |
石英 | 7 |
鋼 | 6 |
ガラス | 5 |
鉄 | 5 |
銅 | 3 |
銀 | 2 |
Copyright © 2015 NANIWA ABRASIVE MFG.CO.,LTD. All Rights Reserved.